イベントEvent

弘法大祭

H29年4月21日 (金)

長崎市 香焼町にあります
​円福寺へ 通所リハのご利用者と 「弘法大祭」へ行ってきました。

弘法大祭  弘法大祭2















弘法大祭








毎年、4月20日、21日に「円福寺」で行われるのが“弘法大師祭”。
近くの曹洞宗の寺院10数名の御住職によって営まれる法要です。
約400段の石段を登り終えて辿り着いた「円福寺」ですが、本堂の左手から小高い山へと
再び石段が続きます。
石段を登り終えた場所には、御香を焚いたといわれる祠があり、弘法大師・空海にゆかりのある履物が納められています。









 

11月23日 お昼ご飯

11月20日(水) 
お昼ご飯に 「握り寿司」 が登場!!!

お寿司













しかし、なぜ この日に お寿司? ​「勤労感謝の日」だから?

崎望館 管理栄養士 上間さんに 聞いてみました。

​上間さん:
​「まず理由の1つに、生ネタの使用できるのが 11月~3月まで になってます。
その為 9月の「敬老の日」では 生ネタが使用できなかった。という理由があり
​事務長チョイス! ​で この日に ご提供となりました」
「ちなみに お代わり自由で 皆様 よく召し上がられてました」





 

11月20日コンサート

11月20日 (日) 午後2時より  ダイヤランド崎望館 1階食堂にて
​ボランティアの方達による 「マンドリン」の コンサートが行われました。

マンドリン5












マンドリンマンドリン2








マンドリン3マンドリン









ボランティアの方々 素敵な演奏 ありがとうございました。



​「マンドリン」とは :

マンドリン(英: Mandolin、独・仏: Mandoline、伊: Mandolino)は、イタリア発祥の撥弦楽器。

現在、もっとも一般的にみられるのは17世紀中頃に登場したナポリ型マンドリンから発展したもので弦はスチール製の8弦4コース、調弦はヴァイオリンと同じく低い方からG-D-A-E。ただしヴァイオリンと違って指板にはフレットがあり、弓ではなくピックを使って演奏する。

撥弦楽器であるマンドリンはギターと同じく持続音が出せない楽器である。この問題は高音においてギターより大きな問題となり、その結果、持続音を模したトレモロ奏法が使われる。その他の奏法には、アルペジオ、ピッツィカート、ハーモニクスなどがある。

19世紀末にアメリカ合衆国で派生したフラットマンドリンは、ブルーグラス、カントリーなどの音楽ジャンルで、フィドルやバンジョーなどとともに使用されることが多い。


「引用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
2016年11月30日 11:40 UTC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3

100歳のお祝い

平成28年9月29日
​山口 サキ 様 の 100歳(百寿)のお祝いをしました  


100歳祝い













    100歳お祝い4













100歳お祝い3100歳お祝い2








 

10月10日コンサート

平成28年10月10日(月) 体育の日
14:00~
​ダイヤランド崎望館 1階 食堂
​吉田 陽宏 さんの コンサート が開催されました
​1960年・1970年代のヒット曲 など 多数披露していただきました。

吉田陽宏3    吉田陽宏4









吉田陽宏吉田陽宏2










吉田 陽宏 さん プロフィール :
シンガーとしてライブハウス、ホテル、パブ等のステージで歌い、オリジナルライブ以外にも数多くのイベントに出演。 また、ソングライターとしてラジオCM、メジャーバンドへの楽曲提供等も行う。 最近では企業の社歌の作曲など新しいジャンルも展開している。 歌唱力には定評があり、70年・80年代のフォーク・ポップス等を中心にジャンルを問わないカバー曲のレパートリーは500曲を超え、イベント出演時には沢山のリクエストに応え幅広い年齢層のお客様、ファンを楽しませる。 一方、オリジナル曲は、映画の一片のようなストーリー性に満ち、甘い歌声はささやくように優しく、時に狂おしく、激しく、聴く人を魅了する。 現在は厚木田TISをホームステージとして週2~3回出演、各種イベント出演、オリジナルライブ開催


 

平成27年 新年祝賀

皆様 あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します。


羊年 でございます。
新年新年






正月飾りで~ございます

新年新年






本日、1月1日 (元旦) は あいにくのお天気
雪~!! 風ツエ~

新年新年










で、始まりました。新年祝賀会
国歌斉唱から始まり、当法人の理事長の挨拶


新年










司会進行役の2人より 本年の抱負をもらいました
新年 「運動をして、心身を引き締めて
 いきたい」
  








新年 「心身ともに充実した日々を送れるよう
 努力していく」








でもって・・・・
お食事、お屠蘇もあるでよ


新年新年













お二人とも 、司会進行ご苦労様でした
新年新年









新年









        ・・・・見た目 学生さん みたいだな・・・・・


 

長崎鶴洋高等学校さんへ

平成26年10月3日
長崎県立長崎鶴洋高等学校 臨海実習場を訪問しました。
鯛・鰤・河豚・鮑 などの養殖魚を見学しました。
先生・生徒さまには大変お世話になりました。
貴重な体験でした。ありがとうございました。


養殖場養殖場










養殖場養殖場










養殖場









 

平成26年 敬老祝賀会

 
平成26年 敬老祝賀会  
平成26年9月14日(日) 
14:00~ ダイヤランド崎望館 1階 食堂にて



敬老会16敬老会3


























・・・・・開催の前にお食事を!


今回のメニューはこちら         こちら お一人前 
    ↓                     ↓


敬老会7敬老会













         御代わり自由  
              ↓


敬老会11敬老会5










敬老会9敬老会8













  お召し上がりください・・・

敬老会6敬老会2












敬老会4














食事の後は・・・・

長寿のお祝い 
表彰させてもらいました


敬老会12













利用者様より 歌声とハンドベルを披露してもらいました



敬老会14敬老会15











      聞きほれております・・・・・
     ↓

       敬老会13


















 

華道

華道華道華道

















華道華道華道









華道
 









華道  小原流   
家元教授    浦 光葉  先生   
   の ご指導の下 、月2回 教室が開催されています。

  
通所・入所のご利用者さまが 毎回楽しみにされています。

※10年以上ご指導いただいております。
先生どうもありがとうございます














 

ランタンフェスティバル

2月になりました。
長崎は先週の金曜日(1月31日)より 「ランタンフェスティバル」 
開催されています。
崎望館に入所されている方たちを連れて見に行ってきました。

コースは、
・みなと公園 ~ 中央橋 ~ 中島川 ~ 中央公園 ~ 県庁 
で、進みました。

残念ながら人が多かったので(夜でしたし・・・)、利用者様には車内からの
見学となってしまいました。
しかし、夜のランタンは、明かりが灯り、昼とも違って遠目にも
綺麗な光景でしたよ。 



中島川 の 光景

 ランタン  ランタン

ランタンランタン
   
ランタンランタン
    








ランタンランタン



  





ランタンランタン










長崎県庁前 の 光景


ランタンランタン